思考

これが私のフック選びのリューギ(流儀)

リューギから発売されているナローゲイプのフック“ダブルエッジ”に新サイズが登場しました。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by つり具のブンブン厚木店 (@bunbun_atsugi)


www.instagram.com

とくに#2はフィネスなワームにおいて使用頻度が高いサイズです。

これまではしぶしぶ別のフックを使っていたので、待望の追加サイズと言えます。

 

僕は基本的にリューギのフックを使用しています。

ついつい買ってしまうワームに対してどのフックがいいとか、考える時間がもったいないのでベースをリューギとしています。

なのでリューギのフックはほとんど持っています。

 

 

じゃあ〜なぜリューギなのか?

 

 

そこにフックストッカーがあったから。

 

 

 

几帳面なA型思考として、フックストッカーに全種類&全サイズ揃っていたら気持ちいいだろうなーというところから揃え始めましたw

まったく使わないフックサイズまでも1パケはつねにストックされている状態にしています。

使わないので補充することもないですけどね。

 

ただし、よく使うワームに関してはベストなフックをいろいろなメーカーで試していたりします。

たとえばヴァラップスイマーの4.2インチはリューギのフックでいうなら、インフィニの#4/0が合っています。

しかし、個人的にいいと思っているのがハヤブサのハイパートルネード#5/0です。

スクリューロックのほうが余計なゴミを拾ってこないですし、ワームがグズらず長持ちします。

#5/0のフックサイズがヴァラップスイマーの重心を安定させて艶めかしく動いてくれます。

さらにウェイテッドバージョンもありますので、使用感覚を変えずにレンジを切り替えられるのがポイントです。

フック1本あたりの値段は上がりますが、ロストもしないので気にするところではないと思います。

 

 

話がだいぶ逸れました。

 

 

フックに時間をかけるのは自分の武器になりそうな推しのワームが決まってからでいいと思います。

それまではひとつのメーカー、もしくはひとつの種類を全サイズ揃えるやり方をおすすめします。

ワームに対してその都度推奨フックを買っていたら、タックルボックスが各メーカーの不揃いなパッケージで散らかるのはA型として耐えられませんw

 

現場で使いたいワームに対して手持ちにサイズがあるかないか、見つける時間ももったいないですよね。

たとえばダブルエッジなら#2はこれまでラインナップになかったわけです。

その場合はインフィニホビットの#2で代用すればいいってすぐわかります。

どうしてもナローゲイプを使いたいなら、ほかの選択肢としてDASフックの#2があります。

「どうしても」っていう時点でそのワームは推しなので、こだわって使っていることがわかります。

そのワームを使うって決めた時点でDASフック#2を手に取っていたでしょう。

新製品が矢継ぎ早にリリースされるバス釣りだからこそ、時間のかける場所は考えたいものです。

 

それじゃあまた明日。

 

f:id:iwatajubilou:20210222133257j:plain