リール

シマノ最安ベイトフィネスリール“SLX BFS”の超えられない壁

2/11-14まで渋谷サンスイで行われていた2021年シマノ新製品の展示会。

今年はコロナの影響で釣りフェスティバルもオンラインだったので、実際に手に取って触れる機会もありませんでした。

発売前に触れる貴重な機会だと思ったので足を運んできました。

 

ここではSLX BFSについて書いていきたいと思います。

本当はすべてのリールをひとつの記事でまとめてやろうと思っていました。

でも細かく分かれていたほうが見やすいと思ったので急遽そうしました。

 

連日リールのインプレがアップされるので、どうぞお付き合いくださいm(_ _)m

 

↓触ってきたインプレ記事

www.iwatajubilou.com

www.iwatajubilou.com

www.iwatajubilou.com

www.iwatajubilou.com

 

SLX BFSのインプレ

SLX MGLといえば2019年にもっとも売れたベイトリールではないでしょうか。

3種類のギア比と12lb100mというど真ん中のラインキャパ、そして2万円でおつりがくる価格設定。

さらにデザインもイカしています。

 

まさに“コスパ最強”にふさわしいリールだと思います!

 

翌2020年にはSLX DCも発売されて、DCブレーキが搭載されていながらもエントリーモデルとして低価格を実現しました。

 

そして2021年はSLX BFSというベイトフィネス専用機が発売されることに。

シマノ史上もっとも安いベイトフィネス専用リールとして登場します。

これは売れないワケがないw

 

f:id:iwatajubilou:20210216214611j:plain

 

今回のSLX BFSのボディはスコーピオンBFSとほぼ同じものが使われています。

SLXといえば横幅がワイドで専用ボディのイメージがありましたけど、今回は流用です。

あの正方形のボディがかっこよかったのに、変わってしまったのは減点ポイント。

しかし、カラーデザインはシリーズを踏襲した感じになっています。

いつもより差し色のシマノブルーが控えめなので、どんなロッドにも合わせやすそうですね。

 

手に持った感想としてはとても言いづらいんですけど、

 

いたってフツーです!(爆)

 

とくにコレといった感動もなく、言うこともありませんw

ボディも流用ですし、自重も170gと特別軽いわけではありません。

ベイトフィネスリールなので巻き心地も重要ではありませんし、いいわけでもありません。

 

インプレってその人が感じた“インプレッション(印象)”であるので、こういうときもあります……。

別の違う人が触ったら逆に「SLX BFSすっげー!」ってなることもあるかもしれません。

アルデバランを触ってしまうとたいていこうなると思います……。

 

 

シマノのベイトフィネスリールって

 

16アルデバランBFS>17スコーピオンBFS>21SLX BFS

 

の順番であることは揺るぎません。

(カルコンBFSは使用用途が違うので除きます)

 

今回21SLX BFSが4年の時を経て、17スコーピオンBFSに性能で勝っているかというとそんなことはないと思います。

現にSLX BFSのスプールにはアルミ合金素材が使われていて、ほか2機種にはそれよりも高価な超々ジュラルミンが使われているそうです。

4年経っても超々ジュラルミンをつけてもらえないなんて……。

youtu.be

 

動画をご覧になっていただいたらわかる通り、

SLX BFSは終始「投げやすさ」で濁されています(たぶんそう、絶対そう)。

なので4-5年では到底、金額と性能の壁は超えられないんじゃないかと思います。

 だって10年前(?)に当時最先端だった青シャウラのブランクスをいまのスコーピオンに流用しているわけですから。

SLX BFSがスコーピオンBFSを超えるにはあと6年は必要ですw

 

じゃあ〜令和の時代に平成のリールを買うのか?

 

って言われると……なんかイヤですよねーw 

まったく気分がアガリません!

せっかくなら新製品を買いたいって思うのがヒトでしょう。

 

2021年にフルモデルチェンジしたアルデバランがでないとわかった今、つなぎでSLX BFSを買っておくのはぜんぜんアリだと思います。

黒田健史さんがいう「投げやすさ」は買って使ってみないことにはわかりません。

僕ももう一台ベイトフィネスリールが欲しくなればSLX BFS買おうと思っています。 

 

さきほどの動画の最後には「なるほど納得!」なSLX BFSの使い道もご紹介されていますので見ておくことをおすすめします!

 

それじゃあまた明日。