2021年シマノ新製品のベイトリールを触ってきました!
2/11-14まで渋谷のサンスイで展示されているということで行ってきました。
今年は新製品を直接触れる機会がなかったですからね……。
ダイワは釣りフェスティバル終わりからキャスティングや一部の釣具屋に展示していたので、シマノもようやくって感じです。
今回のブログでは21アンタレスDCの感想を語っていきたいと思います。
展示されていたすべてのベイトリールを触ってきたんですけど、やっぱりみなさんがいちばん気になるのはこれですよね!
ちなみに僕が気になる部分は解決しておりません。
もちろん試投とかはできませんから、これは使ってみないことには解決はしません。
なお、写真撮影はNGだったので画像は黒田健史プロのブログから拝借しています。
2021アンタレスDC ANTARES DC | 黒田健史の「いろはにほへと」
↓2021年シマノ新製品ベイトリールのインプレ記事
21アンタレスDCの見た目
手に取って最初に思わず口にしたのは「小さいっ!」です。
事前のイメージはいくらコンパクトになったとはいえ、旧アンタレスDCやアンタレスDCMDくらいのサイズ感を想像していました。
しかし、想像を遥かに上回って大きさをまったく感じません。

19アンタレスと同じサイズ感の握り心地であると言えます。
デザインはご覧の通り19アンタレスを踏襲していますので、パーミングのしやすさが大きさを感じさせない作りになっているのではないかと思います。
21アンタレスDCの巻き心地
つぎにハンドルを回してみたら、しっとりとシルキーな巻き心地。
19アンタレスと同じ質感のやつです。
これぞフラッグシップ!
アンタレスDCMDを所有していますが、お世辞にも巻き心地がいいとは言えません。
DCMDはシャーシャー系です。
しっとりとしたシルキーな巻き心地とはベクトルが違います。
XGだからしょうがないのかなって思っていたんですけど、今回触っていた21アンタレスDCはなんとXGでしたw
もうこれには驚きですよ!
XGでこの巻き心地ならノーマルギヤとかいったいどうなっちゃうのってレベルです。
19アンタレスがそのままDCブレーキになったと思っていただいて大丈夫です。
21アンタレスDCの気になるパーツ
ほかに気づいた点としては、サイドプレートのブレーキダイヤルのつまみが深くなりました。

だからどうなんだって感じですけど、つまみやすいですw
あとメカニカルブレーキが外側につきましたね。

従来のメカニカルブレーキというより、ダイワのゼロアジャスターみたいなものです。
手でいじるのは相当むずかしいと思います。
同封されている専用工具を使って緩めたり閉めたりするみたいです。
外で突然のメカニカルブレーキの調整はできないと思っておいたほうがよさそうですね。
デザイン性は外について損なっていないので、ソルト使用で便利になったと思えばポイントは高いです。
まとめ
手に取って触るくらいでしたら、文句のつけどころがありません。
19アンタレスの系譜からしっかりと正統進化しています。
残すはDCブレーキのマイコン次第ですねー……。
答えは左巻きを予約しているので5月です!
長い!!!
それじゃあまた明日。